研究助成プログラム

助成研究者インタビュー・自己紹介

2022年度助成研究者自己紹介

研究テーマ「半側空間無視を呈した脳卒中片麻痺者の自動車運転再開支援」
静岡リハビリテーション病院
主任研究員 田中 幸平
研究テーマ「肘関節周辺外傷後の運転許可のために必要な関節可動域の検討」
かわしまクリニック
副主任 岸本 進太郎
研究テーマ「交通死亡事故における救護義務違反の発生要因の科学的解析による予防策の考案」
東京女子医科大学医学部法医学講座
教授 木林 和彦
研究テーマ「無信号横断歩道手前に設置する法定外路面標示による速度抑制効果」
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
准教授 飯田 克弘

平成30年度助成研究者インタビュー

ゾーン30で自動車走行速度を30km/h以下にするためには適切な対策を実施することが重要
豊田工業高等専門学校
 教授 山岡 俊一
「無信号交差点での出会い頭事故の削減」 に向けた対策案と効果の推定
公益財団法人 豊田都市交通研究所
 主任研究員 三村泰広
高齢者講習の受講対象となった75才以上の方々の不安は極めて大きいものがあります。
九州大学 芸術工学研究院
 准教授 尾方義人
代替交通手段の少ない地方では、自動車運転が生活の一部になっている。
東北大学CYRIC高齢者高次脳医学研究部門
 教授 目黒謙一

平成29年度助成研究者インタビュー

超高齢社会において認知症対策は喫緊の課題である
京都大学 医学部 人間健康科学科
 教授 木下彩栄
交通弱者と四輪車との衝突事故による死傷者数削減のためには、自転車や歩行者の行動を踏まえた上での対策が重要。
名古屋大学大学院 工学研究科 機械システム工学専攻
 教授 水野幸治
発達障害のある子どもたちへの交通安全の推進
國學院大學 人間開発学部健康体育学科
教授  村上佳司

平成28年度助成研究者インタビュー

地域の安全教育プログラムを作り、いい街づくりの実現に貢献します。
東京工業大学 環境・社会理工学院
助教 鈴木美緒
交通事故による多数傷病者発生(局所災害)時の情報共有システム開発
地方独立行政法人りんくう総合医療センター 大阪府泉州救命救急センター
医長 布施貴司
ドライバの心臓を高精度モニタリングすることで、心疾患による事故の防止が可能になります。
神戸大学大学院 自然科学系先端融合研究環
助教 和泉慎太郎
ドライバの脳活動の日常的な計測こそが、超高齢化と自動運転社会の安全運転に 繋がる
日本大学 生産工学部 機械工学科
教授 綱島 均
スマートフォンとドローンによる交通事故自動通報システムが、整備の遅れた地方の救急救命体制に革新をもたらします。
佐賀大学大学院工学系研究科 
准教授 中山功一

平成27年度助成研究者インタビュー

超高齢化社会到来を前に、認知機能が低下した高齢者でも安全に運転ができるようにするための方策を探しています。
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻
准教授  小竹元基
緑内障の人の視野による正確な交通事故リスク推定法の確立を目指します。
東京大学 医学部付属病院 眼科・視覚矯正科
特任講師 医学博士 朝岡 亮
ドライバーごとに異なる安全予測。 それを個別にサポートするための基礎的な研究を行っています。
秋田県立大学 システム科学技術学部
准教授 間所洋和
見逃されがちな軽度半側空間無視症例。その運転の危険性を把握するために、独自の運転評価システムを作っています。
新潟医療福祉大学 医療技術学部 作業療法学科
助教 外川 佑
高知県警と連携しながら高齢歩行者の交通事故リスク要因を解明し、事故死者減少に貢献したいと考えています。
高知工科大学
准教授 中川善典
子どもの交通事故死者を減らすために、医師・看護師がチャイルドシートの必要性を強く意識できるような映像を制作しています。
東京都立小児総合医療センター救命・集中治療部 救命救急科
医長 井上信明
高齢者の歩行中と自転車乗車中の事故傷害を最小限に留めるための研究を行っています。
芝浦工業大学工学部
准教授  山本創太

平成26年度助成研究者インタビュー

緑内障の人の安全運転のための基礎的な研究を行っています。
一般財団法人 日本自動車研究所 安全研究部 安全基盤グループ
副研究員 佐藤 健治
効果の高いチャイルドシート着用コンテンツ「本当にこどもを愛するなら」の作成・効果評価・社会周知PDF (694KB)
産業技術総合研究所 デジタルヒューマン工学研究センター
主任研究員 北村光司
高速道路での逆走を減らすには根本的な原因究明に基づいた改善策を見出すことが重要です。PDF (1MB)
大阪大学大学院 工学研究科
准教授 飯田克弘
様々な障害者が安心して歩ける交通社会の実現を目指しています。
筑波大学 医学医療系
教授 徳田 克己
交通事故対策に公衆衛生の視点を
筑波大学医学医療系
教授 市川 政雄
世界の交通事故死者数は、安価かつ頻繁な危険予測訓練により減らせる可能性があります。
国立研究開発法人 防災科学研究所 特別研究員
(元 早稲田大学 助教) 島崎 敢

平成25年度助成研究者インタビュー

オランダに学びながら日本独自の安全な自転車交通の在り方を探っています。
神戸大学大学院 海事科学研究科 
准教授 松本 秀暢 氏
高次脳機能障害者等に対する運転支援システム設計PDF (2MB)
筑波大学 システム情報系
教授 伊藤 誠
交通行動の地域性に着目した効果的な事故対策立案方法の開発PDF (3MB)
埼玉大学大学院 理工学研究科
教授 久保田 尚
高齢者安全運転支援相談員(仮称)創設のための基礎研究PDF (6MB)
特定非営利活動法人 高齢者安全運転支援研究会
理事・弁護士 宮島 才一
睡眠呼吸障害とトラック運転者の交通事故との関連についての研究PDF (747KB)
順天堂大学大学院 医学研究科 環境と人間 公衆衛生学
教授 谷川 武
周辺土地利用と生活道路の理想性能を考慮した面的速度抑制対策箇所の選定方法に関する研究PDF (1MB)
岡山大学大学院 環境生命科学研究科
准教授 橋本 成仁
細街路小交差点における自転車の通行挙動特性の把握PDF (4MB)
流通科学大学 総合政策学部
教授 三谷 哲雄
若者の価値観の変還と交通事故の聞係PDF (2MB)
東北学院大学 教養学部
教授 吉田 信彌

平成24年度助成研究者インタビュー

ドライバーによる事故要因の定量的メカニズムの解明PDF (2MB)
いわき明星大学
科学技術部 教授(工学博士) 櫻井 俊明
精神疾患における運転行動の実態と運転特性 ―統合失調症を中心に―PDF (3MB)
富山大学大学院 医学薬学研究部 心理学
准教授 松井 三枝
交通安全生涯教育プログラムの開発 -高学年児童を核にした生涯教育手法の構築と普及促進-PDF (2MB)
一般財団法人日本自動車研究所
主任研究員 博士(心理学) 大谷 亮
危険運転をする健常高齢ドライバの頭部MRI検査解析PDF (3MB)
高知工科大学 地域連携機構
客員教授 (医学博士) 朴 啓彰
生活道路における車両側からの速度制御アプローチが高齢運転者に与える影響計測の試みPDF (4MB)
愛知工科大学 工学部 情報メディア学科
教授 小沢愼治
ヒューマンエラー・交通事故を誘発する 眠気の発生要因と対策に関する系統的研究PDF (3MB)
東京医科大学睡眠学講座
准教授 駒田陽子

平成23年度助成研究者インタビュー

ドライブレコーダーを用いた健常及び認知機能低下高齢者の 日常的運転行動の測定と分析交通事故死亡削減効果の研究PDF (2MB)
佐賀大学 医学部
教授 博士(医学) 堀川悦夫
交差点を横断する歩行者の安全支援に関する研究PDF (3MB)
秋田大学 工学資源学部 土木環境工学科
准教授 浜岡秀勝
高齢ドライバー運転診断・リハビリシステムの開発PDF (2MB)
独立行政法人国立長寿医療研究センター
長寿医療工学研究部 研究員 伊藤 安海
自転車の安全走行に関する研究PDF (3MB)
芝浦工業大学工学部 機械学郡 機械機能工学科
教授 沼田仲穂
死傷事故低減に向けた高齢歩行者における行動特性の究明と対策についてPDF (2MB)
独立行政法人 交通安全環境研究所
主席研究員 松井靖浩

PDFファイルをご覧いただくためにはADOBE®READERが必要です。
アイコンをクリックしてダウンロードいただけます。

Get Adobe Reader

Page Top

SSL GlobalSign Site Seal